竹山 春子教授が令和5年度文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。
TWInsでの学生実習(実験)の様子が公開されました。こちらからご視聴頂けます。
武田 直也教授(武田研究室)が2021年度秋学期早稲田大学ティーチングアワード総長賞を受賞しました。
大島 登志男教授(大島研究室)が2021年度早稲田大学リサーチアワード(大型研究プロジェクト推進)を受賞しました。
2022年3月1日(火)、東京女子医科大学・早稲田大学研究交流セミナーが開催されます。今年度も昨年度同様、オンライン(ZOOM)による開催となります。
イタリア技術研究所のCiofani博士と生命医科学専攻の武岡教授が国際共同で行う研究と教育を語るースーパーグローバル大学創成支援「Waseda Ocean構想」
武岡 真司教授(武岡研究室)が2020年度秋学期ティーチングアワード総長賞を受賞されました。またその授業スタイルが紹介されています。
2021年10月、本学は、国立研究開発法人科学技術振興機構が実施する「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の支援を受け、博士後期課程学生のキャリアパス確立と経済的支援を目的とし、W-SPRINGプログラムの運用を開始しました。
この度、本プログラムの開始に関連し、本プログラムの概要紹介、博士学生へのメッセージ、すでに本プログラムによる支援を受ける博士学生による研究概要・キャリアプランに関する発表を含むキックオフシンポジウムを開催いたします。
2021年度、早稲田大学のオープンキャンパスでは来場型イベントは残念ながら開催中止となりました。生命医科学科では、ご来場いただけない代わりに様々な動画コンテンツをご用意しました。是非ご覧いただければ幸いです。
細川 正人先生(竹山研究室)が第5回バイオインダストリー奨励賞を受賞しました。
2021年3月26日、TWInsセミナールームにて、2020年度生命医科学科・卒業式、学位授与式を執り行いました。今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から学生およびご家族の方々の安全に配慮し、式典への参加を卒業生、修了生に限定し、卒業式と学位授与式の二回に分けて実施いたしました(写真、式典中はマスクを常時着用しました)。
武岡真司教授の人工血液の研究が国際生理学会HPにて紹介されました。
佐藤政充教授が大隅良典 東工大 栄誉教授 (2016年ノーベル生理学賞・医学賞受賞) から「大隅基礎科学創成財団 酵母コンソーシアムフェロー」の称号を付与されました。詳しくはこちら
中山 淳(仙波研、現:国立がん研究センター)らの総説が、International Journal of Molecular Sciencesに掲載されました。
内閣府ムーンショット型研究開発制度 研究開発プロジェクトの目標5のPMに竹山春子教授(竹山研究室)と由良敬教授(由良研究室)がそれぞれ採択されました。
2020年5月30日(土)13時30分-17時にJMOOCオンラインワークショップ『ネットワーク授業の隠れていた力を引き出す』が開催されます。
5月12日(火)17:30~19:20に「オンライン国際シンポジウム『パラダイムチェンジにおけるレジリエントな共創社会に向けて』」が開催されます。
細川正人先生(竹山研究室)が、平成31年度科学技術分野 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。
4月25日(木)16:30~17:30に生命医科学センター3F セミナールーム3にて長井淳さん(大島研OBで現在UCLA) より、「脳にひしめく細胞:アストロサイトの神経回路・動物行動における役割」という題で講演が開催されます。